07日 9月 2023
咀嚼と脳の関係について、お話ししましょう。 赤ちゃんの脳の発達って、ものすごく急ピッチなのをご存じでしょうか。 赤ちゃんの脳の発達は、1か月で大人の10年分にも相当するといわれているのです。 そして3歳までに成人の80%、6歳までには90%の脳組織が出来上がってしまうというのです。...
07日 8月 2023
健康な歯の表面は、体の中でも最も硬い厚さ2~2・5ミリのエナメル質で構成されています。 上下の歯が当たり合うということは、まさにダイヤモンドをダイヤモンドで磨くようなもので、すごく硬いもの同士がぶつかっている状態です(実際の食事では食べ物が歯の間に入るので、上下の歯が接する時間は少なくなります)。 よく「健康のため一口30...
11日 7月 2023
●知らずに入った歯のヒビが原因で…… 「虫歯なんてないのに歯が痛い」と言って来院する患者さんがいます。肉眼で診察しても、患者さんの訴えるような虫歯は見えません。 しかしレントゲン検査を行うと、内部で虫歯になっていることがわかるのです。 よく見ると、その歯には小さなヒビが入っていた……。 こういうことは意外に多いのです。...
13日 6月 2023
丈夫な歯をつくるためには、食生活を見直すことも大切になります。 間食をひかえ、主食・主菜・副菜をそろえた、栄養のバランスがよい食事をとるように心がけましょう。 最近は、食べるものがどんどん軟らかくなっている、と指摘されることが少なくありません。...
08日 5月 2023
●歯周病・虫歯は生活習慣病 主な原因が生活習慣にあると考えられる病気を「生活習慣病」といいます。 歯周病や虫歯は感染症ですが、その危険を高めているのが生活習慣です。 感染症というのは、細菌によって部分的に体が負けそうになっている状態です。 炎症という形で、それはわかります。...
15日 11月 2022
●ハミガキの目的を再認識しよう 口腔衛生のセルフケア、その基本はもちろんハミガキです。 ハミガキに始まってハミガキに終わる、といってもよいでしょう。 プロローグで述べたように、まずハミガキの意識を変えなければいけません。 ハミガキは毎朝起きたときに形式的に行うことではなく、歯の健康のため、ひいては全身の健康のために行うべきことです。...
12日 10月 2022
歯科医院の歯科衛生士さんが行うプロの口腔ケア(口腔内の徹底的な掃除)は、PMTCと呼ばれる方法です。 PMTCは、「プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング」の略です。 ハミガキで磨き残しやすい部分は、だいたい決まっています。 その磨きにくい場所ごとに、きれいに掃除するための特別な器具をつくり、それを使って...
13日 9月 2022
●細菌の棲み家、バイオフィルム 歯医者さんで歯科衛生士さんにやってもらう口腔ケアは、 ふだんのハミガキなど(セルフケア)では取りきれない汚れ(歯垢や歯石)を きれいに取ってもらうために行います。 歯と歯の間や、奥歯の裏側など、 ミクロの目で見ればハミガキが届かないところはたくさんあります。...
22日 8月 2022
●症状に気づいてからでは遅すぎる! なぜ中高年になると、歯を失うことになるのでしょうか。 多くの人が、虫歯になることをこわがっています。 確かに虫歯の痛みは眠れないほどひどいものです。 でも、治療も痛いと思い込んでしまい、かなり進行してから歯科を受診する人も少なくありません。 しかし、もっとこわいのは歯周病です。...
06日 7月 2022
●歯の先進国、北欧も昔は虫歯が多かった スウェーデンなどの北欧では、80歳のお年寄りでも自分の歯を平均20本以上維持しています。 ところが日本人の80歳の平均は、10 本から十数本といわれています。 この差は、どこからきているのでしょうか。 北欧でも、40年、50年前には、かつての日本と同じように子どもたちに虫歯が多く、...